チャンネルをあわせて
番組名 「題名のない音楽会21」
<「三人の会」とその時代>テレビ朝日 10月15日
(18)
今回は、戦後の日本の音楽界をリードしてきた、三人の作曲家にスポットを
あて、日本の20世紀を代表する素晴らしい音楽の数々を紹介していて、
とてもいい企画でした。
三人の音楽家は、黛敏郎、芥川也寸志、團伊玖磨の三人。
そのうち存命している、團伊玖磨さんをゲストに迎え、その当時を振り返っていました。
*「三人の会」は、黛敏郎、芥川也寸志、團伊玖磨3人の作曲家によって結成された創作グループ。オーケストラ作品を次々と発表し、戦後の音楽界をリードした。1962年までに5回の演奏会を開きグループとしての活動は休止したが、いまだにその解散宣言はなされていない。
最初に流された曲は、黛敏郎が作曲した、日本テレビのスポーツ中継のテーマ曲。
よくプロ野球中継に流れる、この曲が黛敏郎が作曲したことは知らなかったので、驚くと同時に、改めて黛敏郎の音楽的才能のすごさを感じました。
続いて、
芥川也寸志の「小鳥のうた」。
團伊玖磨の「ぞうさん」。
そして、芥川也寸志の
「交響管弦楽のための音楽」(1950)
第二楽章アレグロより、
*「交響管弦楽のための音楽」は、1950年にNHK放送開始25周年記念
管弦楽懸賞で團伊玖磨とともに特賞に輝いた芥川也寸志の出世作とも言うべき作品。
躍動するリズム感と旋律美とが共存した、活気あふれる作品となっている。
團伊玖磨の
オペラ「夕鶴」(1952)より、
つうのアリア ‘私の大事なよひょう’
*オペラ「夕鶴」は木下順二の民話劇「夕鶴」を題材に、日本語の持つ美しさ、情緒を豊かに表現した日本を代表するオペラ作品である。
1952年團伊玖磨はこの作品で、毎日音楽賞、山田耕筰音楽賞を受賞している。
最後は、この番組の初代の司会者でもあった、
黛敏郎の代表作でもある
「涅槃交響曲」(1958)より、
フィナーレ
*「涅槃交響曲」は、梵鐘や声明といった日本の響きと西欧のオーケストラとの融合を試みた大作。黛敏郎はこの作品で鐘の音を音響解析によってオーケストラ音楽に再構築するという独自の手法を駆使し、世界的に高い評価を受けた。
また、「涅槃交響曲」は「三人の会」の第三回目に初演された。
團伊玖磨さんによれば、
「黛さんは、古い音楽から、現代音楽、自分の音楽、ジャズと学府な知識を持って書いた人。
そして、もっとも尊敬出来る人。」
どの作品も優れた曲で、本当に楽しめました。
三人の個性あるぶつかり合いで、お互いに切磋琢磨した「三人の会」。
はたして現代の音楽にこれだけの大きな視点で、作曲した曲があるだろうか?
改めて、「三人の会」の存在した意味を考える機会を得られたことは、大きかった。
特に日本の風土は、「出るくいは打たれる」てきで、
ノーベル化学賞を受賞した、白川英樹名誉教授は、
筑波大学2000年10月13日の記者会見で、
「日本は出たくいを仲間同士で評価できないが、それができる環境が必要だ」
と話しています。
まさしく「三人の会」は、それができた環境だったと思います。