チャンネルをあわせて
著・大塚美佳
番組名 これであなたも歌舞伎通
NHKBS 2003年11月3日
(36)
11月3日、文化の日。NHKのテレビ番組「これであなたも歌舞伎通」を約6時間放送していました。京都から始まった歌舞伎の400年の歴史を分かりやすく解説していてとても勉強になりました。以下のお便りを出しました。ここに全文掲載します。
歌舞伎が始まって四百年。今もなお生き続けてきた歌舞伎は、四百年変わらず続いてきた<芸と型>があります。<芸>は、今の演技とは違い、歌舞伎俳優自身が、技術的、芸術的に長年かけて、磨きに磨きをかけて作り、ある時その<芸>が、パッと華を咲かして、見ている観客を魅了させます。また、<型>は、今の演出とは違い、<芸>を支えて、歌舞伎俳優に焦点を絞って、この<型>に乗って、「きまり・形」のポーズへ導いてくれます。そんな、<芸と型>がしっかりしている歌舞伎は、日本の優れた舞台芸術だと思います。
数ある狂言の中で私は、世話物の「曾根崎心中」の狂言が印象に残っています。近松門左衛門がその時代の心中事件をモチーフにして、元禄16年人形浄瑠璃用に書いた世話物の第一作ということもあって、大変興味があったからです。その時代近松門左衛門は、流行作家的な役割で、その当時の町人階級の恋愛の情念をドラマにして、見事に芸術的に高め、一つの悲劇の物語として成立させた功績は、素晴らしいと思います。それが今の歌舞伎で見られ、遊女お初役を中村鴈治郎さんが演じています。この舞台の名場面でのお初のセリフ「徳さまも、死ぬる覚悟が聞きたい」と言って、白い素足を出すところには、ゾクゾクとします。この舞台で時代背景も手に取るように分かり、自由な恋に生きたお初の切なく、哀れな感じの気持ちを上手く演じている、中村鴈治郎さんに心から拍手したいと思います。
近松門左衛門は、「芸といふものは実と虚との皮膜の間にあるもの也」と演劇論を言っていますが、その事がこの舞台から見ることも出来て、大変勉強になります。
古いものを今に生かし続けている歌舞伎俳優達。そこに昔から変わらぬ人間の機微があり、現代の私たちにも胸を打つものがあります。
歌舞伎が日本に根付いたことは、本当に良かったと思います。なぜなら、歌舞伎の<芸と型>が素地となって、今日の日本の技術、映画やアニメなどが、世界に認められたからです。そして、歌舞伎は、未来永劫に受け継がれていき、新しい時代にも柔軟に順応して、常に新感覚で私たちの目の前に現れてくると思うからです。
番組を見ていて一句出来ました。
「文化の日歌舞伎番組堪能す」