チャンネルをあわせて
著・大塚美佳
番組名 夢の美術館〜印象派の時代100選
NHKBSハイビジョンテレビ 2003年12月14日
(38)
一日で印象派をわかりやすく、番組で紹介していました。 構成を第一部、第二部、第三部と分けて、<印象派>について、より掘り下げていきました。 第一部では、「これが印象派!名画続々登場」と題して、印象派の入門書的な感じで、<印象派>命名の由来で有名なモネの「印象・日の出」などを取り上げて、印象派とは何かを解説していきました。 第二部では、「印象派誕生までのドラマ・美とは新しさである」と題して、<印象派>の誕生の歴史を<画壇の反逆児>クールベの逸話を交えて紹介していきました。 印象派は、最初、パリの公式展覧会・サロンでは「未完成の絵画だ!」と酷評されていたとのこと。 フランス革命に続く19世紀の歴史の中、美術の世界も新しい革新的な、変化が起こり、マネの「草上の昼食」は世間に大きな波紋を投げかけました。 そして、「芸術とは画家の心を表現するもの」との概念が生まれていきました。 最後の第三部では、「印象派を超えて・美とは自由である」と題して、印象派を一つの出発点として、19世紀後半に出て来た、ゴッホ、ゴーギャン、ロートレックらの作品を取り上げていました。 それから、世紀末美術のモローやワッツを紹介しました。 また、印象派の巨匠達の晩年の作品、モネの「睡蓮」、ロートレックの「ムーラン・ルージュ」、セザンヌの「リンゴとオレンジ」などを紹介していき、20世紀絵画へつながっていく、数々の名画が誕生していった19世紀を締め括っていきました。 日本人好みと言われてきた<印象派>。花鳥風月的な感じの優しさが、日本人の心にぴったり合い、そんな部分が、<印象派>人気が日本で根付いたのだと思います。 番組では、「印象派の時代」100選と題して、<名画>の人気投票していて、この番組で第一位に輝いたのは、オーギュスト・ルノワール「ムーンラン・ド・ラ・ギャレット」(1876年)でした。 また、作品にまつわる思い出やエピソードも募集していて、私は、ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」の思い出をFAXしました。 |
作者:ドラクロワ |