チャンネルをあわせて
著・大塚美佳
番組名
「BSイベントホール 「明日萌駅へようこそ」
〜映画「すずらん」北海道ロケの舞台裏〜」(6月3日)と
「北海道スペシャル 映画がマチにやってきた
〜「すずらん」製作現場の30日〜」(6月11日)」(NHK)
(9)
二つの番組を見ての感想を書きます。
ともに映画「すずらん」の撮影現場の舞台裏をやっていました。
BSイベントホールでは、ナレーションは石倉三郎さんがやっていて、
とても味があるナレーションでした。
すでに私は映画を試写会で見ているので、あのシーンは、こんな風にして撮っ
てたのかと感心して見ていました。
何気ないワンカットのシーンでも、いろいろと工夫して撮っていることが分か
り、撮影スタッフの努力が分かり、良かったです。
舞台の明日萌駅は、北海道沼田町にある恵比島駅のところにあります。
この映画を作りにあたって、沼田町の町民600人あまりが何かの形で協力し
て、
参加していたそうです。しかも、無料奉仕です。
エキストラも、沼田町の人たちが演じていたとのこと。
映画を見ていて、とても素人とは思えませんでした。
どこかの劇団の人かと思っていました。ぬまたっ子の映画にかける情熱が、
いい演技を生んだのでしょう。とても素晴らしい出来まえです。
特にラストシーンのあんどん祭りでは、幻の鳥を特別に作り登場させたとの
こと。この幻の鳥は、萌の母をイメージしたそうです。
このあんどんも、町民の手に寄って作られました。
あんどん祭りは、富山県の開拓入植した人たちが持ち込んで始まったそうです
。
このあんどん祭りの踊りは、新しい振り付けを施して行われ、
100人の町民が参加して撮影したとのこと。
かけ声の、よいやしゃ、よいやしゃは、祭りの気分を盛り上げてくれています
。
このシーンを撮るために夜中の2時すぎまでかかったそうなので、映画を見る
ときはそんなことを思い出しながら見るのもいいかも知れません。
また、もう一つの主役のSLについて、運転手の山口憲二さんは、
「いい煙りを出し、迫力のある煙を出そうと気を使いました。」
と。
SLの煙まで気を使っていたのには、驚きました。
6月12日のひるどき日本列島では、その煙について、いい煙りを出すために
国産の石炭と外国産の石炭を混ぜたことを解説していました。
(今は、ほとんど外国産の石炭)
雪だるまの作り方が違うのもびっくりしました。
関東で作るときは、普通に転がして作るのに対して、沼田町では、
乾いた雪質を如雨露でぬらしながら、雪を転がして作るのです。
この雪だるまが出てくるシーンは、わずか10秒なのでお見逃しのないように
。
萌の命の恩人、勝俣秀次が逃げ込んだ「にしん番屋」は、北海道の歴史的な
遺産の「青山番屋」を使って撮影したそうです。歴史的遺産なので、火気厳禁で
行われ、傷つけないように細心の注意をしたそうです。
映画監督、黛りんたろうさんは、
「人と人の間の絆を深く描くのがテーマ」
と熱く語っていました。
BSイベントホールのラストのナレーションが、印象的でした。
冬の北海道のロケを振り返って、
「雪と寒さの戦いでした。厳しいけれども、どこか清々しい、真冬の風景。
『すずらん』はそんな北国の風景に於いて、心優しいふれあいを描いた、
あたたかな作品になりました。」
今度見るときは、いろいろな撮影風景を思い出しながら、見たいと思います
。
映画公開は、まもなく、6月17日全国松竹系で、ロードショー!