INDEXのページへ

(15)

「第3回 21世紀の国際フォーラム」
2002年10月10日、(有楽町朝日ホール・有楽町マリオン11階)
早稲田大学・朝日新聞 共同主催 第3回 21世紀国際フォーラム
「21世紀のスポーツの新しい可能性」を聞きに行きました。

プログラムの最初に早稲田大学総長奥島孝康氏から、開会挨拶がありました。
 大体の内容は、以下の通りです。
奥島「皆さん、ようこそいらっしゃいませ。志を持って。
偏差値が高い時代に入った。東大とは違う生き方をしていかないといけない。
 早稲田は、昔からスポーツが強いと言われています。ベルリンオリンピックの時には、早稲田から、かなりの人が出たが、今は、10人。それを100人にしたいと思う。そして、もう一回スポーツ王国にしたい。
 所沢に(心・体・健康)を学ぶ学部が出来、21世紀はより一層、スポーツ科学部を強化していきたい。リーダーシップをとって、この問題に取り組むつもり。 昨年、ラグビーは優勝をして、箱根駅伝では、第3位。その他、ボート、野球とテニスは、かなりいい成績を収めました。
21世紀は、心、体、健康がテーマ。 日韓共同開催W杯では、川淵三郎、岡田武史らのスターを輩出した。
 未来展望を開いていく。日本は、たらたらとスポーツの練習をさせている。
一方海外では、スポーツ科学で、トレーニングをしている。これからは、スポーツ科学的管理が重要。ルール理論をやり合う必要がある。
 早稲田は、これから、全員英会話をやり、また、交渉、マネジメントのノウハウの力もいれていく。
 昔の体育部的では、ダメ。新しいスポーツ科学部をつくる。21世紀、スポーツのメッカを早稲田でつくる。今日はスポーツの可能性のキックオフの日。10月10日は、以前は体育の日。今日は栄養を汲み取り、新しい日本のスポーツの方向性を示す。本日のメンバーは、精一杯のスタッフを用意した。じっくり、今後のスポーツを考えてください。」


総合司会下平さやかアナ「熱いメッセージを賜りました。」


続いて、基調講演の川淵三郎氏が登場。

 大体の内容は、以下の通りです。

川淵「皆さん、こんにちは。キャプテン川淵です。キャプテン翼的にキャプテン三郎でもいいです。皆様から、公募で募集してキャプテンにしました。
 うまくしゃべれるかどうか分かりませんが。Jリーグのチェアマンを11年間勤めてきましたが、2002年からは、日本サッカー協会会長になり、地域に根ざし、違う世界のトップアスリートを幅広く扱い、子どもからお年寄り、(ゲートボール、フットサルなど)生涯学習的な仕事になりました。


今、サッカーの世界1位は、ヨーロッパです。現在、南米・アフリカ・ブラジル・アルゼンチンがよくなってきている。
イングランド・ドイツ・スペイン・イタリアの4つのトップリーグが、お金でいい選手達を集めている。

1995年12月、移籍に関するEUでのボスマン判決が出た。

※ボスマン判決、「ベルギーのサッカー選手であったボスマンは、違うサッカークラブに移籍するために起こした裁判のことで、この裁判で、選手の移籍の自由を確立し、契約における選手の立場が強くなった。」

先ほど、舞台裏で、大橋巨泉が言っていたが、1993年、EUで195億で5年契約で、テレビの放映権を結んだと話したが、1992年にイングランドのプレミアリーグが出来、衛星放送局と契約し、有料放送による巨額のお金で、世界の名選手を集めている。
ボスマン判決で、選手のクラブ間の移動がOKになり、選手と複数年契約で3年から4年契約するようになり、その結果、選手を引き留める為に年俸が上がった。

また、ドイツでは、契約した有料テレビ局が、思った程顧客が得られずにつぶれて、各クラブは収入源を失った。

その結果、ヨーロッパチャンピオンリーグに出たがらなくなり、自国リーグが予選リーグになりつつある。強いチームがテレビマネーでいい選手を集めて、益々強くなり、弱いチームが益々弱くなった。

地域クラブの経営が成り立たなくなり、クラブ経営は、若い選手を強化することになった。
このように、お金が前面に出て来てたことに、サッカー界全体が揺らいでいることに大きな危機感を持つ。
ボスマン判決後は、ヨーロッパに大きな変化がもたらした、そして、21世紀が始まった。

日本は島国で、外国のチームが親善試合をやりたがらない。あっても、適当にやり、真剣度が違う。日本のレベルを上げるのには、一流を呼ぶのがいい。プレーをしてレベルが上がっていくから。

世界各国の年俸が上がった結果、あまり名のない外国人選手などを買いあさった。Jリーグでは、外国人選手の数が5〜10倍になった。日本で育ていくのが、一番望ましい。
Jリーグ発足直後の爆発的な人気は落ち着き、選手への収入も見合った年俸になり、経営がよくなった。

日本選手の海外の移籍も多くなってきた。Jリーグで身に付けた技術が世界に通用する。
昔は、ヨーロッパは、夢だったのが、今は、世界の舞台へ頑張れば行けることになった。そのことは、子供達にとっての夢につながることになると思う。

日本のスポーツが世界に認めさせるには、優秀な選手を育ていく必要がある。
その為には、環境、指導者などをしっかりすること。

日本のファンは、大リーグを見る時、野茂、イチローを真剣に見ていて、オリンピックを見ている感じで応援している。チームを見るより、イチローを見ている。応援の仕方が日本と違う。
日本では、巨人がやや薄らいできて、興味が減った。
日本のサッカーも、世界で中村俊輔や中田英寿が、得点に絡めなくても、勝てればいい。

日本選手のレベルを全体に上げていきたい。Jリーグ「アカデミー」では、世界に向けて、
子供を育ていく。
4歳、5歳から、エリート選手を育成していき、
8歳〜12歳は、ゴールデンエイジと呼ばれ、2、3回の手本で、ほんの短い時間で技術が身に付けられる。
子供達を育成して、サッカーの先進国を目指して、ベスト10に入りたい。
サッカーだけではなく、山登り、木登り、水遊びや鬼ごっこなどを通じて遊ばせる。
小学校低学年から、素質のある選手を発育過程に合わせ、指導者をつけて育てたい。

100人にエリートの教育をしても、Jリーグ選手が1人出るかどうかだ。後の99人をどうケアをするかが問題だ。<人間教育>をしていきたい。社会がJリーグ「アカデミー」に入れたいと思わせたい。日本の教育を変えるようなJリーグ「アカデミー」を試行錯誤で創っていきたい。
サッカーだけではなく、いろいろなスポーツにも門戸を開き、他のスポーツに向いている子には、そのスポーツ指導者に連携をする。そして、老若男女の誰もがスポーツを楽しめるスポーツ施設を地域につくりたい。それには、財源がいり、その為にも、Jリーグを成功させて、豊かになる必要がある。<Jリーグから世界へ>こういうのが望ましい。Jリーグで道筋をつくり、コンセプトをつくり、夢を持たせる。

※この日は、日本代表とタイの試合があった。

今日が勝ったら釜山へ飛ぶ。日本の試合は、7時にキックオフ。是非、テレビを見て下さい。視聴率が上がりますから。」


☆講演の感想
サッカーに対しての熱い思いが、よく感じられる講演だった。サッカーを通して、あらゆるスポーツも、ともに発展していく姿勢が見られて、とても良かった。
☆全体の感想
英国ラフバラ大客員教授・アニタ・ホワイト氏の講演では、「女性のスポーツ競技をもっと、幅広く取り上げる必要があり、女性のスポーツ環境を整えること。」の提言は、同じ女性として共感をした。
また、近未来のスポーツを分野ごとに分けて、「女性とスポーツ」・「メディアとビジネス」・「大学スポーツ」・「アジア」に焦点をあてて、より掘り下げたのも分かりやすく、スポーツについての足りる部分と、足らない部分。そして、人類にとって、<スポーツ>とは何か、今後のスポーツのあり方が、見えてきたのは良かった。
<21世紀のスポーツの新しい可能性の方向性>が、今日一日のフォーラムで、勉強が出来、有意義な一日を過ごすことが出来た。