INDEXのページへ

(13)

「長講一席 小沢昭一的こころ」
2001年4月19日中央会館に於いて

どんよりとした天気のなか、早稲田大学オープンカレッジ
八丁堀校オープン記念講演
第4回<長講一席 小沢昭一的こころ>
の講演が東京・銀座の中央会館で始まった。
講演に先立ち、早稲田大学エクステンションセンター所長のあいさつがあり、
ごく簡単に生涯学習機関としてのエクステンションセンターの役割について話。
また、八丁堀という場所について人から、八丁堀の親分の居た地と言われるけれど、岡っ引きの親分よりは、与力同心が住んでいた地です。

*<八丁堀校は、旧京華小学校の3階部分を活用している。廃校の小学校を大学の学習機関が活用することはまれのケース。>

その歴史的な場所にオープン出来たことは重みのあることです。
そして、今回曲げてお願いして、4人の講師<田原総一朗・リチャード・クー・谷澤健一・小沢昭一>の方に頼み、今日は最終回です。

そして、皆様お待ちかねの小沢昭一さんが登場した。

まず、入ってきた早々「八丁堀校オープン記念講演」の看板をしげしげ見上げて、
演台に飾ってある花を一輪を抜いて、一番前の席の人にあげて、
それから、コップの水を飲んで一服して、おしぼりで顔を拭いて、
「本日、お集まりの人の健康を祝して、乾杯!」をして、
のっけから笑いをとる。
そして、極めつけの一言
「本日の講演を終わります。」と言って、どっと笑いをとる。

もちろん、これで講演は終わったわけではありません。
普通の講演ではやらない行動をとることで、笑いをさらう小沢さん。
始まりでこれだけ笑いをとるのは、演劇のなせる技なのでしょうね。

*このエッセーの連載中にうれしいニュースが、飛び込んできました。
春の叙勲<勲四等旭日小綬章>に小沢昭一さんが、選ばれたのです。
(平成6年度には、春の叙勲で紫綬褒章受章)
心からお祝い申し上げます。

☆小沢流健康法の話

小沢さんは、大のお風呂好きで、90分も入っているそうです。
医者から聞いて、ぬるいお風呂に長く入るようにして、
あまり熱いお風呂に入ると体には悪いというとのこと。

そういえば、以前、ニュース番組で入浴中に亡くなる人のケースが、
あるそうなので入浴の際には、十分気をつけましょう。

90分の入浴中、以前は、お盆にお酒などを乗せ、食事をしていたそうで、
時には、お盆をひっくり返し、風呂が雑炊になったとのこと。
今は、風呂に漬かりながら、新聞を読むそうです。
新聞は最初に下から読んでいき、読んだところから徐々に沈めていくそうで、
そうすると必然的に死亡欄から読むことになり、いつからか、亡くなった人の歳と病名を熱心に読むようになった。
あの欄を読むと「明日に向かって生きる力」を得られる。
それは、生き残りのトーナメントに勝ち残ったと思うからで、
特にここだけの話。同じ歳の人が亡くなるとその勝ち残った思いが
増すそうです。もちろん、哀悼を称しながらですが。

講演はこのように軽妙に進んでいった。
ここでうまいなと思ったことは、おしぼりを使って、それを新聞に見立て、
その話を語るやり方。限られた講演の中、いかに表現していくのか、
参考になった。落語で使う扇子の用途と同じだなと思う。

株式欄について、

株とかには興味の無い小沢さん。
日頃から、小沢さんは日記とかは書かないのですが、
ところがそのページを使って、あることを書く。
それは、風呂場の壁に新聞を貼り付けて、
今日一日の出来事を箇条書きで、書いていく。
極めつけには、人の悪口を書く。

芸能界で生きてきた、小沢さんならではのストレス発散法。

いい人でテレビに出演している人とかの中には、
控え室、楽屋裏では、変な人、自分勝手で、わがままの人も多い。
なかにはもちろん、テレビに出ているいい人のままの人もいる。

芸能界では、軋轢(あつれき)、腹が立つことも多い。
口では、「この度、○○の受賞おめでとうございます。」
と言っていて、腹と口とは違う。

先日、若い映画監督が遅れてきて、
「ごめんなさい」の「ごめん」もなかった。

そう言うストレスをお風呂場で、歌う。
どのように歌うか。
(漢字で書くと問題なので数字)節をつけて、
♪「4ねばいい〜。4ねばいい〜。」
コツは明るく、腹の底から朗らかにやる。
小さいな声でやると自分が逝っちまう。
こうして、一日のストレスを発散する。
だからといって、人に薦めるわけではない。

☆橋の話
先日、出掛けた先で風雪にさらされた古びた橋があって、
思わず足で蹴飛ばしてしまった。
渡り終えてから、欄干の所を読むと昭和4年の橋である事が判明した。
自分と同じ歳月が経ってああなったかと思うと、急に愛(いと)おしくなって、
蹴飛ばした所をなでに引き返した。
考えれば自分も歳を取ったなと思う。

話は変わって、
歌は、その時代に帰れる。例えば「銀座の柳」。

☆首から上の話
首から下は健康なのに、首から上がおかしくなってきた。
部屋に入って、何でこの部屋に来たのか分からなくなった時が多くなった。

俳優の素質。容姿はあまり関係ない、それは私(小沢)を見れば、
生き証人。問題は<記憶力>。
台本、台詞を覚えてなんぼの世界。
若いときは、一日から一週間で覚えられた。
今はなかなか入らない。

ぼけない人は、ぼける前に他の病気で逝ってる。

老人は大好き。経験を積んで、賢くなった人。
シルバーよりは、ゴールドだと思う。

☆母の話
小沢さんの母は、高齢でアルツハイマーを患っている。
母は、日清戦争、日ロ戦争、太平洋戦争がつい昨日のように話す。
アルツハイマーの為、母に話してもすぐに記憶がない。
アルツハイマーは、ちょうど頭の中がざるで、通過したときは認識しても、
次の瞬間には記憶がない。記憶力は絶滅に近い。
例えば「今日はどこへ行くの」と聞かれて、
「今日は講演会に行く」と答えても、
すぐにまた同じ質問をしてくる。
 ある時は、<タクシー徘徊>をする。
家にタクシーを呼びつけて、一回りして帰宅する。
タクシーの運転手にしてみれば、いいお客。
行き先がなく、頃合いを見て帰宅させて、いいお金を取っている。
今日の講演料なんかあっという間に飛んじゃう。
 またある時は、あんパン3つ買いに行き、買ったすぐそばから忘れるので、
帰ってみればあんパンが9つになっている。
家の近所に3軒のパン屋があり、一軒は帰り際にあり、あそこのパン屋がつぶれれればいいのにと心の中で思うこともしばしばある。
家の中もあんパンだらけで、以前なんか座布団の下から、かなり古いあんパンが出てきた。古いあんパンなんか、本当にカビだらけで、コッチンコッチンになっていた。
 夜は夜で、「あんた、工事現場の音がうるさいから、苦情を言ってきて」と言われた。
もちろん外に出て行っても、工事なんかやっていない。
もうほとほとにまいりました。
いろいろな事があり、もう最後には何でも受け入れて、
「あっ、本当だ!」と言って、母を安心させることにした。
こっちもそろそろだって言うのに、本当に母の介護は大変。
それでも、母の介護をしないといけない。
それは、(演台のコップの水を手に取り)こうして水を飲めるのは、
いろいろな先人達のお陰でこんなおいしい水が飲めるから。

<親がボケると子供もボケる>と医者に言われている。
21世紀には、アルツハイマー、エイズ、ガンは、撲滅出来ると言われていた。
結局は、まだまだ。
先日、朝日新聞の記事で、豚を使ったアルツハイマーの実験の事が書かれていた。
でも、人間に応用されるのに20年もかかるとのこと。
こっちは、今すぐ欲しいのに。

☆ボケないためには

ボケになりやすい5箇条。
1.音楽に無縁な方。
演台の机を叩いて、お経をあげはじめる。
お経や浪花節もホゲないためにいい。
2.絵画に無縁な方。
3.俳句・和歌・川柳をやらない人。
日常生活に感動するかどうかが大切。
4.クイズやクロスワードパズルなどをやらない人。
5.スポーツ、散歩などをしない人。

特にいけないのが、テレビを見る時に座布団を二つ折りにして見る人は、
間もなく逝く。
一文にならぬ事が大切。

☆生涯学習
とある赤坂の会長の話。この人は過去に業績があり、
お金持ちの人。
この人は、<我の為に生きた実感がない>。
この人の知り合いの、日曜画家の人は、朝から目が輝いている。
仕事がダメな人が、今はあいつの勝ちだ。
会長は、その人を見習い、急きょ絵画を始めることになった。
これ(お金)を持っていますから、いい先生がつく。
それからどうなったか。
必勝鉢巻をして、第二の人生を絵と過ごすことになった。
もっと、のんびりとやればと思うが、それが彼の性癖。
とにかく描きまくって、家で目につくものすべてを描いた。
ついには天井まで描いてしまった。
最後に何か描くのがないかと思い、あっそうだ妻を描いていない事に気付き、
妻を描いて、そして、朝・昼・晩絵を描いて、
ついには、お亡くなりになりました。
絵を描いたのがよくなかった。
歳を取ってから、急に始めるのがよくない。

<金と心>経済的安泰と精神的安泰で、いい人生を送れる。
<心の年金>歳を取ってから、夢中になれる事を若いときにする。
月払いで預金する。そうするとボケない。

ここで講演のタイトルを変更する。タイトルを早く決めてくれと催促されたので、
「長講一席 小沢昭一的こころ」としたが、「心の年金」に変えます。

過去いろいろと振り返ると「あっという間の戦後50年だった。」
人生の短さについての本。
たしか岩波書店から、セネカ・古代ロマンの本。
本を読んで来ると昔と違って、読んでは次の日には忘れてくる。
一ページごとに忘れていく。
一口で本の中身を言うと
「人生は短い、でも、よく使えば長い。実務を捨てれば、心豊かに過ごせる。」
平均の寿命からいって、あと5年。のんびり、豊に過ごしたい。
ここで小沢流ハーモニカの演奏。逆向きで演奏。
子供の頃、相手と向かい合わせで習い、相手が動かす動作をそのまま真似て
こういう演奏法になったとのこと。
少年の頃は、<愛染かつら>を見て、恋の天才少年で、チャンバラよりは好きだった。
ハーモニカを吹き終えて、今回の講演は終わった。
会場の皆さんからの盛大な拍手。
そして、花束の贈呈で、終わったかと思えば、ここは小沢さんらしく、
講演の冒頭でしたように、もらった花束の一部分を引き抜いて、
会場の皆さんに放り投げて、最後の決め台詞、
「私のボケ防止にお付き合い下さりありがとうございます。」
そして、再び盛大な拍手で、講演の幕は下りた。

全体の講演の内容から、小沢さんの軽妙さや面白さ、
また、長い人生の道のりをどのように生きてきて、
人生の浮き沈みを体験し、益々輝いている小沢昭一さん。
今後も活躍して欲しい。(完)