INDEXのページへ

(18)

「ぞうのババールの世界展」
(2005年4月27日〜5月5日・小田急百貨店新宿店)
先日、「ぞうのババールの世界展」を見に行きました。親子二代に渡って、紡ぎ出されてきた<ぞうの物語>。

まず、入口から、大きなババールの絵が目に飛び込んできて、来た人々を出迎えてくれました。本物のスケッチから、作者の息づかいや思いが、伝わってくる感じでした。

ババールの生みの親、ジャン・ド・ブリュノフは、最初から絵本作家を目指すつもりで、描いた訳ではなく、「ぞう」の絵を描いているうちに、物語が膨らんできて、一冊の絵本になったとのこと。この話を聞いて、絵に描いたぞうが、一人で動きだし、一つの物語として完成したと思いました。つまり、その<ぞうの絵>を描いた、絵描きとしての作者の実力が、本物だったということです。

作者亡きあと、息子のロランが受け継ぎ、<ババールの世界>を今も変わらずに、続いてきたことが、この展覧会で分かりました。

また、お話を書くうえで、参考にしていることがあり、それは、自分で起きた身近な出来事で、これをお話にしたら、面白いなと思うことをババールに生かして、物語にしていること。そのことが、私達にとって、<ババールの世界>がとても親しみが持てて、身近に感じさせるのでしょう。そして、絵と話が、うまく共鳴し合って、いい作品になるとのこと。

展覧会で、特に目に引いたのが、ババールがウジェーヌ・ドラクロワ作「民衆を導く自由の女神」中で、<自由の女神>になっていたのが印象深かったです。

※ドラクロワにこんな言葉があります。
「流れている時間はすべてのものを破壊してしまう。若さや美しさをも壊してしまう。だから感動を得るにはできるだけいい瞬間を選ばねばならない」。
また、こうも言っています。
「絵画は生なんだよ。なんの媒介物もなく、一切のヴェールを取り去り、手垢のついた規則に頼ることもなしに、魂に移し替えられた自然なんだよ」。

いい瞬間をいかに絵にして、そして、生命の躍動感を感じさせることが、いい作品と言われるのだと思います。むろん、<ババールの世界>にも、それを感じることが出来ます。

それにしても、<ぞうの絵>は、ほのぼのとして、見る人々を何かやさしく包み込んでくれる、そんな穏やかな、そして、平和な感じがしました。