INDEXのページへ

(8)

「続・シドニーオリンピック」

 今回もオリンピックについて書きたいと思います。
シドニーの先住民アボリジニーについて少し、
今から、4万年以上も前にアジアから渡って来たと言われている
アボリジニー。
大地こそ彼らにとって大切なものと言われています。
よく彼らは、“Land is mother ,father, life itself. When we lose our
land, we lose ourselves.”
と言っています。

アボリジニーの昔の生活は、カンガルーの皮で、暖かい洋服などを作って着て たり、狩りの時は、ブーメランを使ったりしたそうです。
寝るときは野外で、犬を近くに置き、たき火をしたとのこと。
犬はおそらく、アジアから来る時に連れてきたと思われます。
ユーカリの木では、楽器ディジュリドゥを作って、吹いたりしたそうです。
オーストラリアは、広くて、大きな川がなく、その上、あまり雨が降らない地 形をしています。
だから、水がとても貴重だった。
砂漠の中、彼らは、水のありかを探す能力にたけていて、
今回のオリンピックでも、その事は触れていました。
だから、聖火の点火は、水の中になったのでしょう。

 また、オーストラリア英語に入ったアボリジニーの言語が約300語あると 言われています。
ここにごく一部を紹介します。

1、corroboree. ( 夜祭り、お祭り騒ぎ)
2、within (a) cooee (すぐ近くに)
3、on the wallaby (track)(仕事を求めて歩き回って)

大会初日から、田村亮子の金メダル。
そのことで少し、「最高でも金、最低でも金」と言っていて、
見事金メダルを手にした田村亮子さん。
そこにいくまでの苦悩について、「魅力人生、素顔もすてき」著 堀尾正明
に書いてありますので、興味ある方はお読み下さい。
file.49で < 「銀」は、負けてもらう悔しいメダル。最大のライバルは、
オリンピック >