解説

2000年10月29日
シドニー・パラリンピックが閉会しました。
その閉会式の模様をテレビで見ました。

十二日間にわたる、障害者スポーツの祭典が、
無事に幕が閉じました。
選手の皆様、本当に熱い感動をありがとうございました。
また、関係者並びに、パラリンピックに携わったすべての皆様に感謝申し上げます。

閉会式は、オーストラリアの国歌から始まりました。
開会式の入場のおり、パフォーマンスで話題を作った選手が、
閉会式でも、活躍しました。
逆立ちをして歩いてきて、スタジアムの真ん中の椅子に腰をかけて、
しばらくして、スタジアムのフィールドから、花火が揚がりました。

そして、次々とアトラクションが展開していきます。
手でこぐ車椅子が、スタジアムに入ってきたり、
逆さまで演技をして、歌を歌うシーンがあったり、
これには驚きました。

また、自転車にカンガルーの形の風船を乗せて、スタジアムを駆けていったり、ロープを使っての演技などがあり、なかなかの見応えがありました。

最後は、音楽が響く中、ディスコみたいに賑やかでした。

今回のシドニーパラリンピックは、障害者の競技としてのスポーツの面が、
充分に発揮されたと思います。

でも、貧しい国々の地域では、競技で使う機具を買う余裕がないのも事実としてあり、
この問題も今後益々クローズアップされてくると思います。
こういう格差是正には、例えば、パラリンピックの入場料の一部をそういった地域に寄付したらどうでしょうか?(すでにされているかどうかは知りませんが)

いろいろな障害を克服してのパラリンピックは、今後益々人々を魅了していき、
障害者が、社会進出していく過程で、その果たす役割は大きく、
リハビリをしている人々に、大きな励みになります。
すべての障害者が、パラリンピックの選手に成ることはなかなか大変ですが、
普通の生活を暮らしている障害者の人も、頑張れば違った分野でも活躍が出来ることが認識出来たのではないでしょうか。

そうした、日常生活にいる障害者の暮らしが、少しでも改善していくには、
私たち健常者の理解が欠かせないということはいうまでもありません。

けれども、障害者=介護される人というイメージではいけません。
つい私たちは、障害者をケアする立場に立ってしまいがちですが、
あくまでも、障害者の自立の手助けをほんの少し、手伝う感覚の意識が
必要だと思います。
障害者も健常者も同じ人間だということを忘れてはいけません。
たまたま、ハンディを背負った人に対して、構えて接しがちですが、
普通に接する感覚が、私たちにはまだまだ身についていない感じがします。
やはり、子供の頃から、障害者の人とふれあう環境が、
求められるのではないでしょうか。
例えば、先生や友達が障害者とか。
(障害者がいる学校では、いじめが少ないとも聞く)
それには、全部の学校が、バリアフリーにしないといけませんが。
そういう学校も増えてきていますが、まだまだ少ないのが現状です。

障害の程度に寄っては、特殊学級で学ぶ事がいい場合もありますが、
この問題は、子供にとってどっちがいいかは、ケースバイケースで考えることが必要だと思います。

いずれにせよ、新世紀には、障害者が明るく、肩肘を張らずに普通に暮らして
いける世になって欲しいと願わずにはいられません。