戦後の小学校
 今では某駅の前のキリスト教教会日曜日には綺麗な讃美歌が流れております 。
 戦争で小学校が全焼しましたので一時校舎として使用しておりましたことは 、一部の人たちにしか分からないと思います。
 後に旧東郷小学校(現・九段小学校)に間借りしました。
 私の家から小学校に行くのに歩いて30分ぐらいかかります。靖国神社の中 を毎日通らせていただきましたが、戦前と違いオーストラリアの軍隊が今の休憩 所の所に駐在しておりました。つばの長い帽子を被り銃剣を立てて二人の兵隊さ んが両脇に並んでおりました。
 いつもの癖で神社の前に通るときにはみんなでお辞儀をする癖が付いておりまし たので、お辞儀をしましたが、けげんそうに兵隊さんが眺めていたので早足で通り過ぎたことを覚えております。
 小学校の校舎が建てるのに今とは違い区立とはいえ大変な思いで校長先生始 め担当の先生方が地元の商店街や住人の家に頭を下げ何回も私の家にも寄附を集 めにきたことを覚えております。
 父は本当に偉い校長先生と担任の先生だと褒めておりました。
 仮の校舎が出来るまでどんなにか先生方がご苦労なさったか父は感謝しなけ ればいけないと私達に常に申しておりました。
 諸先生方と地元の住民が団結して小学校が建つことが出来たということは、 私もこの事は一生忘れることはできません。


元憲兵さんへ
 お盆も近づき敗戦日も近くなってきましたので、東京の真ん中でもこのよう なことがあったのだということをお話ししたく書き記します。
 私の父は明治生まれのため女・子供は男が食べさせなければいけない。特に 、女の子を働かせることを嫌っておりました。女性は外に働きに出ても服と化粧 品にかかり少しの給料では大変だと言っておりました。
 今は男性より女性の方がお金をたくさん稼ぐ方が多くなったように思われま すが、この当時は今とはだいぶ時代が違います。
 父の口から子供たちにああしろこうしろと言うことはなかったのですが、私 のすぐ上の姉と二人でお風呂を沸かす薪を取りに焼け跡に行ったことがあります 。そこは宮邸でしたのでその時は分かりませんでしたが、恐い憲兵さんが見張っ ているとは夢にも思いませんでした。夢中で焼けた木を姉と集めておりました。 突然男の声でこの世で聞いたことのないすごい剣幕で怒鳴れました。「ここで何 をしておるのか」憲兵さんの声でした。私と姉は掻き集めた木をほっぽり投げ夢 中で家に帰ってきました。それから、姉と私は二度と薪拾いをやりませんでした 。姉と私はいまだにその時の声を忘れることはなくトラウマとして心の中に残っ ております。その場所は現在は議員寄宿舎になっております。その当時の憲兵さ んが生きておりましたら是非お会いしたく思っております。
きっといいお爺様になっているのではないかと思います。


父の言葉
 私が子供の頃家族で食卓を囲んで父は晩酌をしておりました。突然何を思っ たのか父は「女は、ばかだな 男のばかと女の利口と同じだよ」と言いました。 今の時代ではとても考えられない言葉ですが何故か父の言った言葉が今だに覚え ております。生まれながらに男と女は体質的に違うし女性はどうしても感情で物 を言ってしまいます。男性は理性的に判断します。異論はあるとは思いますが私 も女性として残念ながら父の言葉に同感することがたくさんあります。あくまで 我が家のホームページなので本音を書いてしまいますが女性アナウンサーは週刊 誌に女の闘いとして取り上げられますが男性アナウンサーはほとんど取り上げら れませんのも不思議です。
考え方によっては女性は単純で可愛くて正直者。男性は巧妙で狡いところがあ るのかも。(全部の男性がそうであるとはいいませんが)社会を支配しているの は男性であると言っても過言ではないから。本音を言ってごめんなさい。


父の思い出
 私は、父から
 「人のふりみて我がふり直せ
  人を落とせば穴二つ
  七転び八起き」
 このような教訓を言われてきました。
 去年、父の教えを忘れたいような衝動に駆られました。
 私は心の葛藤を抑えるのに俳句という武器を使い自分を慰めました。
 この当時戦う俳句しか出来ませんでした。
 俳句の良し悪しは分かりませんが、ここに、書かせていただきます。

秋深し三千人の困民党(こんみんとう)(金子兜太先生がテレビで紹介した句)

秩父路の戦いし女(ひと)野菊かな

学徒兵靴の音高く秋惜しむ

冬の雷行方不明の俳句かな

捨てられし五七五の鎌鼬(かまいたち)

踏まれても踏まれても立つ冬の草

戦いし主宰の顔はサンタさん