金子兜太の世界
目次 | 文春刊『悩むことはない』 | 震災に寄せて | 角川刊『金子兜太の世界』 | 行田市での講演 | さいたま文学館「金子兜太の世界」 | これからの歩み | リンク集 |
金子兜太先生の最新刊『悩むことはない』が文藝春秋から出版されました。
三部構成となっていて、第一部は一問一答形式で、兜太先生が日頃から抱いていることが著書からよく分かります。(人類は百年しかもたないなどと大体な予言まであります)
第二部は、お食事中の方や一部不快と思われる方は読み飛ばして下さい。兜太俳句の原点がよく伝わります。第三部は、トラック島での戦争体験談、平和のありがたさをしみじみと感じます。
この度、よみうりカルチャーの広告に兜太先生の新作が掲載されていましたので、ここに掲載します。
燕や蝉やいのちあるもの相和して 兜太
この三か月、被災の人たちは立派に復興への歩みを踏み出している。
私たちも外へ出よう。そして学び合おう。九十一歳の私もさらに十分に生を楽しもうと思っている。
(金子兜太 俳人・よみうりカルチャー浦和センター講師)
角川学芸出版から、2009年9月10日 「金子兜太の世界」が発売されました。 1890円 本の中で、川崎展宏さんが、 金子兜太さんの 「産土(うぶすな)の神、いい言葉だなあ。 感謝しているよ。何しろ生きて帰れたんだからなあ」を引いて、 「わたしは兜太さんの言葉に、素直になった」と書かれています。 |
平成21年7月11日(土曜日)、 埼玉県行田市の教育文化センター「みらい」文化ホールにて、 「蓮サミット」が開催されました。 基調講演として、金子兜太先生による 「蓮の花の俳句」がお話がありました。 |
|
会場となった、行田市教育文化センター「みらい」 |
|
熱弁をふるう、金子兜太氏 |
平成12年9月30日(土) |
企画展 金子兜太の世界 ―曼珠沙華どれも腹出し秩父の子― 平成12年8月1日(火)〜11月26日(日) 秩父郡皆野町で育ち熊谷市在住の俳人・金子兜太氏の半生と、 その作品世界の魅力を紹介しました。 |
|
講演を聴きに、家族で参りました。先生の母親はまだ健在とのこと。とても羨ましい限りです。
(追記・金子兜太先生の母、はるさんは、平成16年12月20日に103歳の天寿を全うされました)
先生が仰るのには実家に帰ると未だに
母親が、「与太が帰ってきた」と言うそうです。
与太というのは=不良ということで、大先生に向かって書くことは申し訳ない
と思いますが、母親の心は年代が変わっても同じだなあとしみじみ感じました。
私も俳句そのものは悪いとは決して思ってはおりませんが、五十、六十代に
なってから趣味としてやるのはいいと思いますが、これを職業にして大成するには生易しい考えでは食べてはいけないと思います。
某主宰が「若い人には教えたくない。若いうちに世間からちやほやされるとろくなことにはならない」という
言葉を聞きました。私も全く同感です。
果たしてこれからの若い世代が何人の方が俳人として残るかとても興味があります。職業を持って趣味として俳句をやるのは全く同感ですが、行き過ぎた傾向は感心しません。私も金子先生の母親と同じで俳人への道はどんなに険しい道のりなのか分かります。
金子先生みたいに大成した方は別ですが、普通一般の考え方では俳人というと遊び人という見方が多いのが普通です。私どもの家庭ではあくまで趣味で続けていくのが一番妥当の道だと考えております。
写真・娘(大塚美佳)が
金子兜太先生より、俳句大会の賞品として頂いた、歳時記と、直筆のサイン
私は最初、雅彦、美佳が、俳句を始めてから多少不安がありました。勉強に妨げるのではないかと、ハラハラして見ておりましたが、それぞれが、難しい資格試験に合格し、逆に俳句をやってることは、なにか張り合いが出来、楽しんでいるようなので安心しました。
私も、カルチャーなど参加して下手な俳句も型だけはできたようです。どこまで続くか分かりませんが、私たちはあくまで趣味でやっております。だから、どの句会にも属しておりません。