〜2日目〜![]() 沢山の宿泊客が泊まって賑わっているホテルで朝食のバイキングを食べ、1階のお土産コーナーで妹(美佳)に、松江のお土産を買ってチェックアウト。 一畑電車に乗るために、松江温泉の駅へと向かう。駅舎は昔から有るおもむきのあるものだった。すぐ隣には近代的な新しい駅舎が完成していて、近々この古い駅舎も使われなくなるのかと思うと少し寂しい気がした。 |
![]() 運賃は790円。 |
ギャラリー雲太 |
![]() |
UNTAミュージアム雲太(古代出雲大社模型展示館) |
![]() 「雲太」とは、平安時代の天禄元年(970年)の『口遊』(源為憲著)に、当時の建物の大きさのベスト3が「雲太・和二・京三」として記され、「雲太」とは出雲大社が一番ということの意味だそうだ。ちなみに二番は大和の東大寺大仏殿、三番は平安京の大極殿になる。館内には、48mあったという伝説の高層神殿を、松江工業高等学校建築科の生徒さんたちが作った、10分の1に再現した模型があった。写真では分かりづらいが、横から見ると結構きつい傾斜であったのと、10分の1に縮小された模型だけを見ても圧倒されるぐらいのスケールがあり、これを10倍にしたことを頭の中で考えると出雲大社神殿の大きさと神秘さを改めて感じることができた。 他にも相撲の元祖「野見宿禰」と歌舞伎の元祖「出雲阿国」の像が並んで鎮座していたり、インパクのポスターなどもあった。 |
![]() ![]() ![]() |
出雲大社 |
![]() ![]() また、右側には、金色の玉と両手を開くオオクニヌシノオオカミの巨大な「ムスビの御神像」という銅像があり、説明板によると、 |
![]() 時に海を照して依り来る神あり 吾在るに由りての故に汝その國 造りの大業を建つるを得たり 吾は汝が幸魂奇魂なり 大國主神これ吾が幸魂奇魂なり けりと知りぬ 古事記また日本書紀に述べるところであります。出雲大社の御祭神大國主大神はこの幸魂奇魂の“おかげ”をいただいて神性を養われ「ムスビの大神」となられました。 生きとし生けるものすべてが幸福になる「縁」を結ぶ“えんむすびの神”と慕われるゆえんであります。 |
![]() 出雲大社ではこの御神教にちなんで さきみたま くしみたま まもりたまひ さきはへたまへ と唱して御神縁を祈念いたします。 この「ムスビの御神像」は大國主大神が有難く「幸魂奇魂」を拝戴される由縁を象徴しております。」 と書いてあり、縁結びの神様として名高い、出雲大社の云われについて改めて知ることになる。 |
![]() ![]() |
![]() 続いて本殿の方へと向かう。本殿にはガードマンが立っていて奥までは一般の参拝者は立ち入ることはできない。 本殿左側には、古代の御本殿の御柱の顕現を示すパネルが展示してあり、先ほどミュージアム雲太で見た巨大な神殿がこの場所にあったのかと思うと胸が大きく膨らみ、創造力をかき立ててくれる。 |
![]() 妹(美佳)の短歌に次のものがある。 出雲来て古代ロマンへワープするしばし神話の世界楽しむ |
JR出雲市駅 |
![]() バスの車窓からは、ホテルかと見間違えるほどの立派な「出雲市民病院」が見えた。 JR出雲市駅は高架化がされ、まだ新しい駅舎だった。駅構内のお土産コーナーの傍らには、木彫りでできた大國主大神のモニュメントがある。 14時00分発の快速アクアライナーで、益田まで向かうことにする。 山陰線は今年7月に総事業費120億円(内・県負担分44億円)を掛けて、高速化されたばかり。松江〜益田間は従来よりも31分も短縮され2時間33分で結ばれるようになり、島根県間の交通の移動が大変便利になった。 |
![]() 出雲市を出発した電車は、大田市、江津、浜田へと進む。先ほどの車掌さんもこの浜田駅で下車し、浜田から先は本当のワンマン運転となる。 車窓からは無人島である「高島」が見えてきた。高島の由来は神話の時代の「鷹島」と呼ばれていた頃までさかのぼると云われる。「神話の御代、息絶えた大宣都比売命(おおげつひめのみこと)の末子、乙子狭比売命(おとこさひめのみこと)が母君から与えられた五穀の種を持って、赤雁に乗り天空高く舞いあがり、やがて島に降り立った。その時地下から大声がして「ここは国津神大山祇足長土(おおやまずみあしながつち)の使者、鷹の住む島だ」と叫ぶ。赤雁はその後、方々に降り立っている」。 そんな神秘に包まれた高島を車窓に見ながら、電車は終点の益田へと到着する。 |
益田駅 |
![]() 15分の乗り換え時間で、特急スーパーおき5号に乗る。 |
津和野 |
![]() 津和野駅で降りて、道を聞きながら、この日の宿である津和野温泉観光ホテルに到着する。チェックイン後、1階のお茶席で、抹茶とお菓子のもてなしを受けた。 |
![]() 客室37室とこぢんまりとしたホテル内の温泉浴場は、人の出入りが少なくゆっくりと浸かれる。津和野温泉は、肌がなめらかになることから「美人の湯」と呼ばれ、皮膚病や火傷、慢性胃炎などに効能があるとのこと。 |
《NEXT》→ |