◇番外パラリンピック◇

2002年ソルトレークシティー
閉会式の感想


 2002年3月16日、第8回冬季パラリンピック・ソルトレーク大会は、10日間の熱戦が無事に終わりました。今回も選手の皆さんの健闘に本当に感動をしました。今大会から、五輪と同じ組織委員会(SLOC)で運営されました。それだけ、五輪と同じ競技性が高くなったからだと言えます。しかし、残念なことに冬季大会で初めてのドーピング(禁止薬物使用)での失格者も出ました。こうしたことに対しては、厳しく検査をしていくことが大事だと思います。
 今大会では、大日方邦子選手の銅2つと新田佳浩選手の(1位選手失格のため3位に繰り上がった)銅が1つだけでした。世界的にレベルが高くなってきている中では、健闘したと思います。でも、日本の競技環境は、よくありません。

 実際、大日方邦子選手は
「環境を変えなければ、勝てない」
と言っています。

 長野パラリンピックで、数多く金メダルを獲得したノルウェーでは、日常生活に障害者が普通に暮らし、スポーツが広く奨励している社会環境だと言われています。日本では、日常生活に障害者が普通に溶け込むのに、まだまだ時間がかかっています。パラリンピックで、金メダルを数多く獲得する国が、誰にとっても暮らしやすい環境だと言えるような気がします。

 毎回、パラリンピックを見ていると、ソクラテスが言った
「一番大切なのは単に生きることそのことではなくて、善く生きることである」の言葉を思い出します。人生に対して<善く生きること>を実践している選手の姿には、いつも感動させられます。

 国際パラリンピック委員会(IPC)のフィリップ・クレーブン会長は
「パラリンピックには、ものの見方を変える力がある。我々の姿を見て『こんな人でも出来る』と勇気づけられるでしょう?『自分の悩みなんて大したことない』と感じてくれる人も多いのでは」と言っています。確かにものの見方を変える力は、在ると思います。

 チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマは
「心の持ち方を変えれば、苦しみを減らすことが出来る。これは人間に与えられた優れた能力だ」と言っています。
 パラリンピックのモットーは「心・体・魂」。この3つがスパークするのがパラリンピックです。
そのエネルギーに人々は魅せられ、そして、
人間の秘められた<底力>を再認識させられます。

「障害は不便だ。しかし、不幸ではない」
ヘレン・ケラーのこの言葉で締め括ります。
そこで一首、

「いつまでも 消えゆく聖火 惜しみつつ
 閉会の中 紙吹雪舞う」